【スペック解説】化け物コスパ!Xiaomi REDMI K80シリーズが中国で発表!

皆さんこんにちは雪餅ゆきっちです!遅くなりましたが今回は化け物級のコストパフォーマンスを実現したXiaomi REDMI K80 / K80 Proを詳しくご紹介していきたいと思います!
Xiaomi REDMI K80 / K80 Proの簡易スペック比較表!
Xiaomi REDMI K80![]() | Xiaomi REDMI K80 Pro![]() | Xiaomi 15![]() | |
---|---|---|---|
サブディスプレイサイズ | WQHD+(2K)解像度 ピーク輝度3200ニト | 6.67インチ有機EL1.5K解像度 ピーク輝度3200ニト | 6.36インチ有機EL|
リフレッシュレート | 最大120Hz(LTPS) | 1-120Hz(LTPO) | |
プロセッサー性能 | Snapdragon 8 Gen 3 Antutu 約235万点 | Antutu 約319万点 | Snapgragon 8 EliteAntutu 約257万点 | Snapgragon 8 Elite
メモリ | 12GB/ | 16GB12GB | |
ストレージ | 256GB/ | 512GB/1TB256GB/512GB/1TB | |
カメラ性能 | (1/1.55インチ)、OIS 超広角800万画素 (1/4.0インチ)、EIS | 広角5000万画素(1/1.55インチ)、OIS 超広角3200万画素 (不明)、EIS 2.6倍望遠5000万画素 (1/2.76インチ)、OIS 5倍ロスレスズーム対応 | 広角5000万画素(1/1.31インチ)、OIS 超広角5000万画素 (1/2.76インチ)、EIS 2.6x望遠5000万画素 (1/2.76インチ)、OIS 5倍ロスレスズーム対応 | 広角5000万画素
インカメラ | 2000万画素 | 3200万画素 | |
バッテリー容量 | 6550mAh | 6000mAh | 5400mAh |
充電速度 有線/無線/リバース充電 | 90W/非対応/非対応 | 120W/50W/15W | 90W/50W/15W |
重量 | 206g | 212g | 191g |
生体認証 | 2D顔認証 | 画面内指紋認証(超音波式)画面内指紋認証(超音波式) 2D顔認証 | |
防水防塵性能 | IP69 | IP69 | |
おサイフケータイ(Felica) | 非対応 | 非対応 | |
価格 | 2499元(約5.3万円)から | 3699元(約7.8万円)から | 4499元(約9.6万円)から (中国版) |
Xiaomi REDMI K80 / K80 Proの高級感のある本体デザイン
Xiaomi REDMI K80

Xiaomi REDMI K80のデザインは同社のCiviシリーズに似た円状のカメラバンプにデュアルカメラにグラデーション加工のされた背面カバーが施されたデザインとなっています。ありきたりなデザインではないため、個性的ですね。カラーバリエーションは左からホワイト、ブラック、グリーン、ブルーの4色となっています。どれも派手過ぎず落ち着いたデザインで格安モデルでありながらも高級感がありますね。
Xiaomi REDMI K80 Pro


Xiaomi REDMI K80 Proのデザインは、Xiaomi Civi 4 Proにそっくりな円状のカメラバンプにトリプルカメラにこちらもグラデーション加工のされた背面カバーが施されたデザインとなっています。ありきたりなデザインではないため、個性的ですね。カラーバリエーションは上の画像の左からブラック、ホワイト、グリーンの3色が通常色、下の画像がランボルギーニのレース部門とのコラボ限定モデルとなっており、グリーンとブラックの2色となっています。
Xiaomi REDMI K80シリーズのフラッグシップ級ディスプレイ
Xiaomi REDMI K80 & Xiaomi REDMI K80 Proの共通したディスプレイ性能

OPPO Find N5のメインディスプレイには6.67インチのWQHD+(2K)解像度の有機ELディスプレイが搭載されています。ピーク輝度は2300ニトと非常に高輝度で直射日光下でも優秀な視認性を実現しています。同社のハイエンドスマートフォンのXiaomi 15と同等の画面輝度を実現しているのには驚きました。リフレッシュレートは最大120Hzのリフレッシュレート(LTPS)にも対応しており、滑らかな操作体験を実現しています。可変リフレッシュレート(LTPO)には非対応なのが少し残念ですね。
Xiaomi REDMI K80 / K80 Proの最高峰のプロセッサー(SoC)性能
Xiaomi REDMI K80

Xiaomi REDMI K80のプロセッサー(SoC)にはQualcomm製のSnapdragon 8 Gen 3が搭載されています。性能的には実測ではプロセッサー性能を数値化するベンチマークテストであるAntutu ベンチマーク Ver.10のスコアで約235万点を超える性能をもっています。1世代前のプロセッサーとはいえ、2025年の今なお、トップクラス級の性能を持っているハイエンドプロセッサーであり、原神や崩壊スターレイル、ゼンレスゾーンゼロ、学マスなどの重量級ゲームであっても快適にプレイできる性能を秘めています。
メモリー容量はLPDDR5X規格の超高速な12GBと16GBとなっており、基本はメモリ不足に陥ることはないでしょう。
ストレージ容量は256GBと512GBモデル、1TBモデルも選択可能などとかなりの大容量ストレージとなっています。

重ねて、冷却機構には5400mm²の大型のベイパーチャンバーを備えており、REDMI初の3Dデュアルループバンプステージアイスシール循環冷却ポンプも備えているため、プロセッサーの高い性能を最大限引き出せる工夫がしっかりと行われており、長時間のゲームプレイでも安定したパフォーマンスを持続して出すことが可能となっています。
Xiaomi REDMI K80 Pro

Xiaomi REDMI K80 Proのプロセッサー(SoC)にはQualcomm製のSnapdragon 8 Eliteが搭載されています。性能的には実測ではプロセッサー性能を数値化するベンチマークテストであるAntutu ベンチマーク Ver.10のスコアで約319万点を超える性能をもっています。2025年時点で最新のプロセッサーとなっており、あらゆるゲームプレイや作業であっても快適に動かないものは存在しないであろう高すぎる性能を持っており、なおかつ、省電力性能も非常に優れています。
メモリー容量はLPDDR5X規格の超高速な12GBと16GBとなっており、基本はメモリ不足に陥ることはないでしょう。
ストレージ容量は256GBと512GBモデル、1TBモデルも選択可能などとかなりの大容量ストレージとなっています。

重ねて、冷却機構には5400mm²の大型のベイパーチャンバーを備えており、REDMI初の3Dデュアルループバンプステージアイスシール循環冷却ポンプも備えているため、プロセッサーの高い性能を最大限引き出せる工夫がしっかりと行われており、長時間のゲームプレイでも安定したパフォーマンスを持続して出すことが可能となっています。
Xiaomi REDMI K80/K80 Proの同価格帯ではトップクラスのカメラ性能
Xiaomi REDMI K80

Xiaomi REDMI K80のカメラ性能は一言で表すと「メインの広角カメラが優秀な性能」といった印象です。メインの広角カメラはより価格が上位のモデルにも採用されているセンサーですが、超広角カメラは必要最低限といった性能になっています。
Xiaomi REDMI K80のカメラスペックの詳細解説

さて、ここからは毎回恒例の詳細なカメラスペックの解説に移りますね。
Xiaomi REDMI K80のメインの広角カメラ(23mm)には、K80 Proと共通の5000万画素のOmniVision “Light Fusion 800″(1/1.55インチ)が搭載されています。レンズのF値はf/1.6と少し暗めのレンズになっています。当然ですが光学式手振れ補正(OIS)もしっかりと備えているため、夜景撮影であってもブレの少ない撮影が可能です。
次にXiaomi REDMI K80の超広角カメラ(15mm)には、800万画素のSmartSens“SC820″(1/4インチ)を備えています。非常にセンサーサイズが小型であるため、非常に優れているとは言えませんがソフトウェア処理が優れているため、そこそこの画質での撮影が可能です。レンズのF値はf/2.2と少し暗めのレンズとなっています。また、超広角カメラであるため、光学式手振れ補正は搭載されておらず、電子式手振れ補正(EIS)のみとなっています。画角も15mmと超広角カメラとしてはあまり広くはありませんが、十分なスペックと言えるでしょう。
Xiaomi REDMI K80 Proの価格からは高すぎるカメラ性能

Xiaomi REDMI K80のカメラ性能は一言で表すと「ハイエンドスマートフォンにも迫る高いカメラ性能といった印象です。メインの広角カメラや超広角カメラは一歩、ハイエンドモデルのXiaomi 15には一歩、及びませんが2.6倍の望遠カメラは上位モデルであるXiaomi 15と全く同じセンサーを搭載しており、さらに5倍のロスレスズームにも対応しています。
Xiaomi REDMI K80 Proのカメラ性能の詳細解説

Xiaomi REDMI K80 Proのメインの広角カメラ(23mm)には、K80と共通の5000万画素のOmniVision “Light Fusion 800″(1/1.55インチ)が搭載されています。レンズのF値はf/1.6と少し暗めのレンズになっています。当然ですが光学式手振れ補正(OIS)もしっかりと備えているため、夜景撮影であってもブレの少ない撮影が可能です。
続いてXiaomi REDMI K80 Proの超広角カメラ(15mm)には3200万画素の1/2.7インチ前後のイメージセンサーを搭載しているようです。(センサーサイズやセンサー型番は不確定情報)レンズのF値はf/2.2と比較的暗めのレンズとなっています。
最後にXiaomi REDMI K80 Proの2.5倍の望遠カメラにはなんとXiaomi 15と全く同じ5000万画素のSamsung “ISOCELL JN5″(1/2.76インチ)を搭載しています。格安の価格でありながら素晴らしい望遠性能を実現しており、加えて5倍のロスレスズームにも対応しています。さらには10cmまで寄れるマクロ撮影にも対応しているため、望遠画角からマクロ撮影までこれ一台でこなすことが出来ます。


Xiaomi REDMI K80/K80 Proのバッテリー容量&充電性能
Xiaomi REDMI K80

Xiaomi REDMI K80は6550mAhという超大型のバッテリーを搭載しており、1世代前であっても省電力性に優れた最新のフラッグシッププロセッサーと合わせて超優秀なバッテリー持ちを実現しています。
また、Xiaomi REDMI K80の充電性能は有線充電ではかなり高速な90Wまで対応しています。残念ながらワイヤレス充電には非対応となっています。
Xiaomi REDMI K80 Pro

Xiaomi REDMI K80 Proは6000mAhという超大型のバッテリーを搭載しており、非常に優れたバッテリー持ちに充電性能は有線で超高速な120Wに対応しており、50Wのワイヤレス充電や10Wのリバースワイヤレス充電にも対応しています。何気に10Wのリバースワイヤレス充電にも対応しているのはかなり嬉しい点です。私自身も出先でワイヤレスイヤホンや友人のスマートフォンを充電する際に非常に重宝している機能です。
Xiaomi REDMI K80 / K80 Proの防水防塵性能&重量

Xiaomi REDMI K80&K80 Pro
Xiaomi REDMI K80 / K80 Proは共通してIP69の防水性能に対応しているので急な土砂降りの中でも安心して使用することが可能です。
また、重量はそれぞれXiaomi REDMI K80が206g、Xiaomi REDMI K80 Proが212gとなっています。
Xiaomi REDMI K80 / K80 Pro

Xiaomi REDMI K80 / K80 Proは2D顔認証と超音波式の指紋認証に対応しています。2D顔認証は非常に精度も良く、認証速度も高速で不満は感じることはないでしょう。超音波式の指紋認証は、超高速で精度も素晴らしいものになっています。認証位置も本体下部から親指1.5個分ほどの位置となっており、少し低めになっています。
また、海外モデルなので当然ですが、おサイフケータイには非対応となっています。
Xiaomi REDMI K80 / K80 Proのスペックに対しあまりにも安すぎる価格
Xiaomi REDMI K80 / K80 Proの価格は、中国版がメモリ12GB/ストレージ256GBモデルがXiaomi REDMI K80が2499元(約5.3万円)から、Xiaomi REDMI K80 Proが3699元(約7.8万円)からとなっています。どちらのスマートフォンもスペックに対し、破格の価格となっています!
モデル名 | メモリ/ストレージ構成 | 価格 |
Xiaomi REDMI K80 | 12GB/256GB | 3699元(約7.8万円) |
12GB/512GB | 2899元(約6.1万円) | |
16GB/256GB | 2699元(約5.6万円) | |
16GB/512GB | 3199元(約6.7万円) | |
16GB/1TB | 3599元(約7.5万円) |
モデル名 | メモリ/ストレージ構成 | 価格 |
Xiaomi REDMI K80 Pro | 12GB/256GB | 3699元(約7.7万円) |
12GB/512GB | 3999元(約8.4万円) | |
16GB/512GB | 4299元(約9万円) | |
16GB/1TB | 3599元(約7.5万円) |
情報ソース元
公式サイトより
https://www.mi.com/prod/redmi-k80
https://www.mi.com/prod/redmi-k80-pro

コメント