【スペック解説】国内最強カメラスマホ「Xiaomi 15 Ultra」が更なる進化を遂げて日本上陸!

皆さんこんにちは雪餅ゆきっちです!遅くなりましたが今回は世界最高峰のカメラスマホとなるXiaomi 15 Ultraがついに日本市場にも登場致しましたので今回はXiaomi 15 Ultraの魅力をふんだんに掘り下げていこうと思います!
Xiaomi 15 Ultraの簡易スペック比較表!
Xiaomi 15 Ultra![]() | Xiaomi 14 Ultra![]() | Samsung Galaxy S25 Ultra![]() | |
---|---|---|---|
メインディスプレイサイズ | 6.73インチ有機EL WQHD+解像度 ピーク輝度3200ニト | 6.73インチ有機EL WQHD+解像度 ピーク輝度3000ニト | QHD+解像度 ピーク輝度2600ニト | 6.9インチ有機EL
リフレッシュレート | 1-120Hz(LTPO) | 1-120Hz(LTPO) | 1-120Hz(LTPO) |
プロセッサー性能 | Snapdragon 8 Elite Antutu 約274万点 | Antutu 約200万点 | Snapgragon 8 Gen 3Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy Antutu 約157万点 |
メモリ | 16GB | 16GB | 12GB |
ストレージ | 512GB/1TB | 512GB | 256GB/512GB/1TB |
カメラ性能 | 広角5000万画素 (1/0.98インチ)、OIS 超広角5000万画素 (1/2.75インチ)、EIS 70mmペリスコ望遠5000万画素 (1/2.51インチ)、OIS 100mmペリスコ望遠5000万画素 (1/1.4インチ)、OIS | (1/0.98インチ)、OIS f/1.63-f/4.0可変絞り 超広角5000万画素 (1/2.51インチ)、EIS 75mm望遠5000万画素 (1/2.51インチ)、OIS 125mmペリスコ望遠5000万画素 (1/2.51インチ)、OIS | 広角5000万画素(1/1.3インチ)、OIS 超広角5000万画素 (1/2.55インチ)、EIS 3倍ペリスコ望遠1000万画素 (1/3.94インチ)、OIS 5倍ペリスコ望遠5000万画素(1/2.74インチ) 光学2倍/10倍ロスレスズーム 最大100倍のデジタルズーム | 広角2億画素
メイン/サブ | インカメラ3200万画素 | 3200万画素 | 1200万画素 |
バッテリー容量 | 5410mAh | 5000mAh | 5000mAh |
充電速度 有線/無線/リバース充電 | 90W/80W/10W | 90W/80W/10W | 45W/15W/4.5W |
重量 | / 229g(シルバークローム) | 226g(ブラック/ホワイト)219.8g | 218g |
生体認証 | 2D顔認証 | 画面内指紋認証(超音波式)2D顔認証 | 画面内指紋認証(光学式)2D顔認証 | 画面内指紋認証(超音波式)
防水防塵性能 | IP68 | IP68 | IP68 |
おサイフケータイ(Felica) | 非対応 | 非対応 | 対応 |
価格 | 17万9800円から | 19万9800円から (発売当時) | 19万9800円から (最安の公式ストアより) |
Xiaomi 15 Ultraの高級感のあるカメラを基調とした本体デザイン

Xiaomi 15 Ultraの国内モデルでのカラーバリエーションは左からホワイト、ブラック、シルバーの3色となっていて比較的シンプルなデザインとなっています。ちなみに中国版にはグリーンも展開されています。前作Xiaomi 14 Ultraのデザインからはより、質感が向上し、カメラバンプ部の加工もリング部が縁取りされた形状に変更されています。一見、あまり変わっていないように思えるかもしれませんが、に本体デザインや質感にまでしっかりとブラッシュアップが行われています。



左が前作Xiaomi 14 Ultra、右が今作Xiaomi 15 Ultraです。前作と比較してカメラ配置も大きく変わっていることが分かります。
Xiaomi 15 Ultraの大型化して明るくなった!ディスプレイ

Xiaomi 15 Ultraのディスプレイには6.73インチのWQHD+解像度の有機ELディスプレイが搭載されています。ピーク輝度は3200ニトと非常に高輝度で直射日光下でも優秀な視認性を実現しています。前作Xiaomi 14 Ultraの3000ニトからも大幅に向上しています。リフレッシュレートに関しても1-120Hzの可変リフレッシュレートにも対応しており、滑らかな操作体験を実現しています。
Xiaomi 15 Ultraの最高峰のプロセッサー(SoC)性能

Xiaomi 15 Ultraのプロセッサー(SoC)にはQualcomm製のSnapdragon 8 Eliteが搭載されています。性能的には実測ではプロセッサー性能を数値化するベンチマークテストであるAntutu ベンチマーク Ver.10のスコアで約274万点を超える性能をもっています。2025年のスマホゲームにおいて快適に動作しないゲームは存在しません。
メモリー容量はLPDDR5X規格の超高速な16GBとなっており、メモリ不足に陥ることはないでしょう。
ストレージ容量はUFS4.1規格の超高速な512GBと1TBが選択でき、超大容量ストレージとなっています。
Xiaomi 15 Ultraの最高峰の最強なカメラ性能

Xiaomi 15 Ultraのカメラ性能は一言で表すと「2025年のスマートフォンとして最強格カメラスマートフォン」といった印象です。前作Xiaomi 14 UltraはXiaomiが日本市場に投入した初のフラッグシップスマートフォンとして多くのファンを驚かせてくれましたが、今作Xiaomi 15 UltraもXiaomi 14 Ultraから大きく望遠カメラが強化され、カメラスマートフォンとして大きく進化しています。
Xiaomi 15 Ultraのカメラ性能の詳細解説
さて、ここからは毎回恒例の詳細なカメラスペックの解説に移りますね。
Xiaomi 15 Ultraのメインの広角カメラ(23mm)には、5000万画素のSONY製“LYT-900″(1/0.98インチ)が搭載されています。前作Xiaomi 14 Ultraと全く同じセンサーを採用していますが、前作Xiaomi 14 Ultraにあったf/1.63-f/4.0可変絞り機構が廃止されてしまっています。ここはかなりの残念ポイントとなってしまっており、前作では出来た光芒などの表現やボケ量を調節することが出来なくなっているので注意が必要です。レンズのF値はf/1.63とかなり明るめのレンズになっています。超大型のセンサーと明るいレンズにより、集光量には期待が出来そうです。光学式手振れ補正(OIS)もしっかりと備えています。
次にXiaomi 15 Ultraの超広角カメラ(12mm)には、5000万画素のSamsung製“ISOCELL JN5″(1/2.76インチ)を備えているようです。前作Xiaomi 14 Ultraでは5000万画素のSONY製の”IMX858″(1/2.55インチ)が搭載されていたため、センサーサイズは少し小さくなっていますね。どうやら望遠カメラが大きく強化され、内部スペースの確保のためにセンサーサイズが小さいものに変更されたようです。レンズの明るさもf/2.2と少し暗めのレンズになっているので、これらの要素が画質にどう影響するのかは未知数です。手振れ補正は電子式手振れ補正(EIS)が搭載されています。
次にXiaomi 15 Ultraの70mm(3x)のペリスコープ望遠カメラには、5000万画素のSONY製 “IMX858″(1/2.55インチ)を備えています。前作Xiaomi 14 Ultraと比較してセンサーこそ同じですが、画角が75mmから70mmへと若更されています。IMX858の70mmのペリスコープ望遠カメラは前作Xiaomi 14 Ultraも非常に優れたカメラだったため、今作Xiaomi 15 Ultraにも期待が出来ますね。レンズのF値はf/1.8とこちらも前作と同じものになっています。光学式手振れ補正(OIS)も当然ですが、搭載されています。
最後にXiaomi 15 Ultraの100mm(4.3x)のペリスコープ望遠カメラには、2億画素のSamsung製”ISOCELL HP9″(1/1.4インチ)が搭載されています。前作Xiaomi 14 Ultraからは画角が125mmから100mmに変更されより使いやすい画角に、センサーも5000万画素のIMX858(1/2.55インチ)から2億画素のISOCELL HP9(1/1.4インチ)へと大幅に強化されています。レンズのF値はf/2.6とかなり明るいレンズになっています。光学式手振れ補正(OIS)も搭載されており、センサーサイズが大幅に大型化したため、前作までの弱点だった夜間撮影での手振れも大きく改善されているようです。
全画角のカメラに共通して、レンズに関しては前作Xiaomi 14 Ultra同様、ライカ社のバリオ・ズミルックスレンズが搭載されているため、自然で優れた色味表現やレンズフレアやゴーストの少ないレンズとなっています。
Xiaomi 15 Ultraの大幅改善されたバッテリー持ち&優秀な充電性能

OPPO Find N5は世界最高峰の薄さを実現した折りたたみスマートフォンであるにも関わらず5600mAhという大型のバッテリーを搭載しており、一般的に電池持ちがあまり良くない折りたたみスマートフォンであっても省電力性に優れた最新のフラッグシッププロセッサーと合わせて超優秀なバッテリー持ちを実現しています。

実際に著名なレビューサイトであるGSMArena氏によるバッテリーテストの結果では実測で13時間16分と競合のSamsung Galaxy Z Fold 6の11時間31分に比べて、なんと2時間近くも優れた結果を持っています。Galaxy Z Fold 6の4400mAhのバッテリー容量に対して、5600mAhという大容量バッテリーと省電力性能に優れたプロセッサーによるバッテリー持ちは嘘ではないようです。また、前作OPPO Find N3の11時間36分といった結果に対しても同様の結果となっており、薄型化しているにも関わらず、飛躍的な進化を実現しています。

また、OPPO Find N5の充電性能は有線充電ではかなり高速な80Wまで対応しています。同じくライバルのSamsung Galaxy Foldではなんと25W、前作Find N3の67Wとも着実に進化しています。また、併せて前作では対応していなかったワイヤレス充電にも対応しており、出力も専用のものを使用すれば50Wに対応しているため、充電速度でも全く不満を感じることはないでしょう。何気に10Wのリバースワイヤレス充電にも対応しているのはかなり嬉しい点です。私自身も出先でワイヤレスイヤホンや友人のスマートフォンを充電する際に非常に重宝している機能です。
POCO X7 Proの防水防塵性能&重量

POCO X7 Proは折りたたみスマートフォンで史上初めてIPX9の防水性能に対応しているので急な土砂降りの中でも安心して使用することが可能です。注意としては防塵性能は備えていないため、塵や砂ほこりの多い環境では使用することが出来ない点です。理由としては折りたたみスマートフォンは、折りたたむ時のヒンジ部分が非常に精密に作られており、稼働部品であって異物の混入には対応できないためです。
また、重量はブラックとグリーンのプラスチック背面パネルモデルが195g、イエローのPUレザー背面パネルモデルが198gとなっています。どちらもディスプレイサイズが6.67インチであるスマートフォンとしてはかなり軽量な重量となっています。
OPPO Find N5の生体認証&おサイフケータイ

POCO X7 Proは2D顔認証と電源ボタン式の指紋認証に対応しています。2D顔認証は非常に精度も良く、認証速度も高速で不満は感じることはないでしょう。電源ボタン式の指紋認証は、超高速で精度も素晴らしいものになっています。
また、海外モデルなので当然ですが、おサイフケータイには非対応となっていますのでおサイフケータイが欲しい方はSamsungのGalaxy Z Fold 6を選びましょう。
OPPO Find N5の折りたたみスマートフォンでは少し高めの価格
OPPO Find N5の価格は、シンガポールモデルでメモリ16GB/ストレージ512GBモデルが27.8万円からとなっています。折りたたみスマートフォンとしては少し高額となっていますが、世界最高峰の薄さを実現した唯一無二の折りたたみスマートフォンとしてはお手軽ともいえるかもしれませんね。
メモリ/ストレージ構成 | 価格 |
12GB/256GB | 18.5万円(中国版のみ) |
16GB/512GB | 20.5万円(中国版)/27.8万円(2499シンガポールドル) |
16GB/1TB | 22.5万円(中国版のみ) |
情報ソース元
公式サイトより
https://www.oppo.com/en/smartphones/series-find-n/find-n5/#section-strength
コメント