【レビュー】JAPANNEXT JN-IPS27G165U-HSP│コスパゲーミングモニターの新定番?4K,165Hzの性能や評判を実機で検証

  • URLをコピーしました!

当サイトはアフィリエイトリンクを使用しています

スポンサーリンク

今回TEKUNOTESでは、JAPANNEXTから2025年4月に発売された新型27インチ4Kゲーミングモニター「JN-IPS27G165U-HSP」を徹底レビューします。

27インチ、4K(3840×2160)解像度、IPS(ADS)パネル、165Hzの高リフレッシュレート、1msの高速応答速度、そして多機能スタンドを搭載しながら、比較的手頃な価格帯を実現している高性能ゲーミングモニターです。

JAPANNEXTは、その高いコストパフォーマンスで市場での存在感を増しています。さて、今回レビューするモニターはホントにコスパが良いのか、ゲーミング性能や画質、使い勝手の実機レビューと他社モニターとの比較もしていきます。

【開封・外観】ゲーミング定番のカッコイイ見た目

緩衝材は発泡スチロールでしっかりと守られていますね。組み立てはモニターを取り出す前にやると安全です。カチッとスタンドを挿し込むだけでネジは必要ありません。  

3辺フレームレスを採用!背面はゲーミング仕様

前面

JN-IPS27G165U-HSPのデザインは、最近のゲーミングモニターのトレンドを押さえた、没入感を高めるスタイルを採用しています。左右と上部のフレームは非常に狭く、画面サイズいっぱいに映像が表示されるため、視界が広がりゲームやコンテンツへの集中しやすさに繋がります。

フレームは実測値で7.5mmほどです。

下部ベゼルにはJAPANNEXTのロゴが配置されています。

背面

背面デザインは、直線中心のゲーミングモニターらしいアクセントが加えられています。

JN-IPS27G165U-HSPはグラデーションで発光するLEDライトが搭載されており 、背面が見える場所に置くとゲーミング空間の雰囲気を高められます。

このLEDはオン/オフのみの制御で、特定の色で固定することはできない点には注意が必要です 。これは、デザイン性を高めつつコストを抑えるための工夫と考えられます。

LEDの光り方は、虹色グラデーションが回転しながら光ったり、単色が切り替わったりするようなライティングが繰り返されます。壁に反射するほどの明るさではありません。

モニターのフレーム接着部分の作り。

背面の素材はプラスチックなので、高級感は値段相応といった感じです。標準的な筐体デザインを採用しつつ 、LEDのようなゲーマー向け機能を追加することで、コストを抑えながらゲーミング感を演出しているようですね。

スポンサーリンク

スペック│JN-IPS27G165U-HSPのゲーミング性能

JN-IPS27G165U-HSP 主要スペック

項目仕様
画面サイズ27インチ
パネル種類IPS
非光沢 (ノングレア)
解像度4K(3840×2160)
最大
リフレッシュレート
165Hz (DisplayPort),
144Hz (HDMI)
応答速度1ms(GTG,オーバードライブ時)
1ms(MPRT,100Hz以上)
輝度400cd/m2
コントラスト比1000:1
色域sRGB:100%,DCI−P3:98%
表示色約10.7億色
HDR対応対応 (HDR400相当)
視野角水平178°, 垂直178°
入力端子HDMI2.1×2, DisplayPort1.4×2
音声出力3.5mmヘッドホン出力 ×1
スピーカー2W×2
同期技術Adaptive-Sync (FreeSync互換)
スタンド調整機能高さ調整(140mm)
ピボット(右90°)
スイベル(左右各30°)
チルト(-5°/+15°)
VESAマウント100×100mm
消費電力最大50W, 通常27W
省エネ23W, スタンバイ0.5W
保証期間2年間

応答速度 (1ms)

応答速度1ms(オーバードライブ時GTG / MPRT)は、画素の色が変化する速さを示し、数値が小さいほど動きの速い映像での残像感が低減されます 。これにより、素早い視点移動やキャラクターの動きがクリアに表示され、視認性が向上します。

色域とHDR (DCI−P398%, HDR400相当)

sRGB100%、DCI−P398%という広色域に対応しているため 、一般的なモニターよりも表現できる色の範囲が広く、より豊かで鮮やかな色彩表現が可能です。ゲーム内の鮮やかなグラフィックや、写真・動画編集などクリエイティブな用途にも適しています。

またHDR(ハイダイナミックレンジ)表示にも対応しており、HDR400相当の性能を持ちます 。これにより、SDR(標準ダイナミックレンジ)コンテンツと比較して、明るい部分と暗い部分の表現力が向上します。

スポンサーリンク

接続性 (HDMI2.1, DisplayPort1.4)

①電源ポート
②HDMI : 2.1 (3840×2160) @144Hz
③HDMI : 2.1 (3840×2160) @144Hz
④DP : 1.4 (3840×2160) @165Hz
⑤DP : 1.4 (3840×2160) @165Hz
⑥オーディオ出力

JN-IPS27G165U-HSPはHDMI2.1ポートを2基搭載しており、PlayStation 5などの最新ゲーム機で要求される4K/120Hz出力に対応しています 。さらに、PS5のVRR(可変リフレッシュレート)にも対応しているため 、対応ゲームにおいてティアリングやスタッタリングを抑えた、より滑らかなプレイが可能です。

PC接続用には、DisplayPort1.4ポートを2基搭載しており、こちらを使用することで最大4K/165Hzでの表示が可能になります 。複数の最新機器を同時に接続しておけるため、ケーブルの抜き差しの手間が省けます。USB Type-Cでの65W給電しながらのディスプレイ表示には対応していません

JN-IPS27G165U-HSPにはDisplayPortが付属しています。(HDMIケーブルはなし)

スポンサーリンク

パフォーマンスレビュー

Core i7・RTX 3060TiのゲーミングPCでマイクラをプレイしてみました。

市街地やビル群エリアは100Hz以下が多かった
なにも作っていないところだと最大の165Hz

このワールドは1GBを超える巨大なワールドなのでビル群あたりは重くて、2桁Hzあたりの出力でした。なにも作っていないところでは最大の165Hz出ていたので、最大の性能がちゃんと発揮できています。    

スポンサーリンク

4K解像度をFHDと比較!

FHDと比較するとこんな感じです。JN-IPS27G165U-HSPは、4K(3840×2160)解像度。フルHDの4倍の画素数を持ち、圧倒的な精細感を実現できていてゲーム内のディテールが鮮明になります。さらに、Adaptive-Syncに対応しており 、対応グラフィックボードと組み合わせることで、画面のちらつきやカクつきを抑制し、より安定した映像でゲームを楽しめます。

また最大輝度400cd/m2なので、一般的な室内環境であれば十分な明るさです。日中の明るい室内でも問題なく使うことができました。

コントラスト比1000:1はIPSパネルとして標準的な値であり 、極端に深い黒の表現は期待できませんが、ゲームや動画視聴において大きな不満が出るレベルではないでしょう。

視野角は178度まであります。モニターを見る姿勢を変えたりする程度なら全く見え方に違いはありません。

スポンサーリンク

機能性の高いスタンドを採用

JN-IPS27G165U-HSPに付属するスタンドは、非常に調整範囲が広い多機能タイプです。高さ調整は最大140mm、画面を90度回転させて縦置きにするピボット機能、左右に首を振るスイーベル機能(左右各30°)、そして画面の上下角度を調整するチルト機能(-5°/+15°)に対応しています 。

チルト機能

スイーベル機能

高さ調整

高さ調整の幅は15センチほどで無段階で調整できます。

Surface Pro7と並べてみた

最大の高さにすると、大きさにもよりますが上写真のようにノートPCを下に置き、マルチディスプレイとして使用することができます。

ピポット機能

縦回転しても若干高さ調整は可能

JN-IPS27G165U-HSPの縦回転は、左右どちらからも回転させることができます!どちらかしか回転できないモデルもありますが、例えば右にしか回転できない場合、左に太い下フレームがくるので、左にマルチディスプレイ用のモニターを置くとせっかくのフレームレスが台無しになります。

ただ左右どちらにも回転させられるのでサブモニターで縦画面で使う場合とても便利です。

JAPANNEXTのモニターで、ピボット機能を使用して画面を回転させる際にモニターの角がスタンドに干渉するという指摘があるようですが、画面のチルト機能で上向きに傾けてから回転させると干渉しません

スポンサーリンク

操作ボタン│OSDメニューと操作系

画面設定を行うためのOSD(オンスクリーンディスプレイ)メニューの操作は、多くのJAPANNEXTモニターと同様に、物理的なボタンで行う方式が採用されています。

最初に押したときの役割メニュー表示中
Mメニュー表示選択・決定
照準器表示
(ゲームモード)
下移動
(項目の数値下げ)
音量上移動
(項目の数値上げ)
E入力ソース戻る
電源
スポンサーリンク

 その他の機能

内蔵スピーカー (2W×2)

2W×2のステレオスピーカーが内蔵されていますが 、音質はこもっている印象でまずまずです。
実際JAPANNEXTモニターの内蔵スピーカーの音質については、「おまけ程度」という評価が多く見られます。音量や音質に期待はせず、基本的な音声出力が可能で、ないよりはある方が便利というイメージですね。
JN-IPS27G165U-HSPはオーディオポートが搭載されているので、ゲームや映画鑑賞で良質なサウンドを求める場合は、別途外付けスピーカーやヘッドホンを接続することができます!

VESAマウント対応

100×100mmのVESA規格に対応しているため 、付属のスタンドを取り外し、市販のモニターアームや壁掛け金具を取り付けることが可能です。これにより、さらに自由な位置調整や、デスクスペースの有効活用が可能になります。

サポートと保証

JAPANNEXTのモニターには、通常2年間のメーカー保証が付帯しています 。これは、比較的安価な製品としては手厚い保証期間と言えます。サポート体制については、国内に拠点を持ち、日本語での問い合わせに対応しています 。  

スポンサーリンク

競合製品との比較:JN-IPS27G165U-HSPの立ち位置

JN-IPS27G165U-HSPの市場における立ち位置を明確にするために、スペックや価格帯が近い競合製品と比較してみましょう。比較対象としては、27インチクラス、4K解像度、144Hz以上のリフレッシュレート、IPSパネル、多機能スタンドを備えたモデルを選んでみました。

競合製品比較表

モデル名参考価格(円)解像度/リフレッシュレートパネル種類主要機能例ブランド評価(一般)
JN-IPS27G165U-HSP約60,000円4K/165HzIPS多機能スタンド, PIP/PBPコスパ重視/賛否両論
BenQ MOBIUZ EX271U約96,000円4K/165HzIPSHDRi, KVM, 高音質スピーカー良好
MSI MPG 274URF QD約85,000円4K/160HzRAPID IPS量子ドット, KVM, USB-C良好
Acer NITRO VG272KV3bmiipx約70,000円4K/160HzIPSHDR400, 多機能スタンド標準

上の比較から、JN-IPS27G165U-HSPは、4K/165Hz/IPSというゲーミングモニターとして非常に魅力的なコアスペックを、競合他社よりも大幅に低い価格で提供する「ハイコストパフォーマンスモデル」としての地位を確立していると言えます 。価格を最優先しつつも高い基本性能を求めるユーザーにとって、非常に有力な選択肢となります。

スポンサーリンク

JN-IPS27G165U-HSPのレビューまとめ

○○評価

📺JN-IPS27G165U-HSP

総合おすすめ度:⭐

JAPANNEXT JN-IPS27G165U-HSPは、4K/165Hzという魅力的なスペックを驚くほどの低価格で実現したゲーミングモニターです。滑らかな映像表示、高速な応答性、PS5との高い互換性、そして調整範囲の広いスタンドや豊富な接続端子など、現代のゲーマーやクリエイターが求める多くの要素を備えています。

こんな人におすすめ
  • コストパフォーマンスを最重視するゲーマー
  • ブランドの知名度や細部の外観の仕上げよりスペック優先のユーザー
  • 4K解像度でゲーム、学業、エンターテイメントに幅広く活用したい

JAPANNEXTは、千葉県いすみ市に本社を置いている日本のコンピューターモニター製造・販売会社です。いすみ市の使われなくなった小学校を本社として再活用されています。


同社は、高品質なモニターを中心に、液晶ディスプレイ、PC関連製品、デジタルサイネージなどを提供しています。

日本メーカーではあるもののコストパフォーマンスに優れてる製品が多いのが魅力的で毎週のように新製品を発表している勢いのあるメーカーです。

TEKUNOTESをシェア!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次