【2025年9月】JAPANNEXTの評判や品質を30機種以上使った僕が解説します。

JAPANNEXTのモニター、気になっているけど本当に大丈夫?
『TEKUNOTES』では、これまで30機種以上のJAPANNEXTモニターを使い込んだ経験を基に、ネット上の良い評判も悪い評判もすべて検証します。この記事を読めば、あなたにとってJAPANNEXTが本当に『買い』なのか、その答えが必ず見つかります。
JAPANNEXTの売れ筋1位の商品
JAPANNEXTのモニター全般の評判








JAPANNEXTから発売されているモニターは、オフィスなどで使用する一般的なデスクモニターをはじめとして、ゲーミングモニター・大型モニター・モバイルモニターなど数多くの種類が販売されています。
良い評判
購入した方々の良い評判のほとんどはコストパフォーマンスの高さでした。どの機種も性能に対しての値段が他社と比較して安いことがメリットとして挙げられます。また、JAPANNEXT製品は低価格のデスクワークモニターでもフレームレスモニターを採用した製品が多く見た目の良さという部分にも良い評判があります。
また、日本メーカーなのに、性能に対してのコスパが良く、中国のメーカーと張り合える価格設定になっています。Amazonで多く売られている無名の中華モニターを買うくらいならサポート体制も安心な日本メーカー品を買った方が良いと感じる購入者も多いと思います。
悪い評判
噂①:「壊れやすい」は本当か?
Google検索では「JAPANNEXT 壊れやすい」と検索する人も少なくありません。
僕自身の経験からすると壊れやすいというようなことはありません。実際に2年ほど使用し続けているJAPANNEXTモニターがありますが、問題なく使うことができています。
また、JAPANNEXTモニターの保証は2年間(大型モニターでは5年などあり)ですので、万が一不具合が発生した場合でもこの期間内ですと保証を受けられます。日本メーカーですから連絡のやり取りなどのサポート体制が良いのは安心できるポイントです。
噂②:内蔵スピーカーの音質は?
逆に悪い評判では、スピーカーの性能が低い点が多く挙げられていました。スピーカーはないより搭載されているほうがよい程度の最低限度の性能になっています。
実際に30機種以上使用してみて感じたのは、安いモニターほど音質も良くなく、高いモニターほど良いという実感ですが、それでもモニターにつけられた簡易的なスピーカーだという認識です。
しかし、他社製品ではスピーカーが搭載されていないものもあるなか、搭載しているという点ではメリットともいえます。
zoomなどでたまに使用する程度ですと搭載スピーカーで問題ありませんが、音楽や動画鑑賞には外部スピーカーの購入がおすすめです!
1000円台で普段使いに問題ない性能のスピーカーはこれ。併せて購入におすすめ!
その他の悪い評判
また、一部機種にはVESAマウントの作りこみが甘い製品もあり、ネジが奥まで回せないことで不安に思う購入者の方も一定数いるようです。
ドット抜けに関しては、筆者が現在まで使用してきた10種類以上の製品にはそのような不具合はありませんでしたが、そのような不良品に当たる場合もあるようです。
また、説明書が付属していなかったり、モバイルモニターの保護フィルムが貼られておらず別々で届いたりすることも稀にあります。(通常はフィルムが貼られた状態で届く)
筆者のJAPANNEXTモニターの評価
筆者は現在まで10製品以上のJAPANNEXT製モニターをレビューしてきましたが、その中でJAPANNEXTモニター全般に言えるメリットとデメリットはこのようになりました。
メリット
- コストパフォーマンスに優れている
- 種類が多く自分好みのモニターが見つかりやすい
- VESAマウント対応製品が多くモニターアームへの取り付けが可能
- 日本メーカーなのでサポート面が安心
- 保証期間は2年!(5年保証モデルなども一部あり)
デメリット
- 搭載されているスピーカーの音質はまずまず
基本的には保証は1年(2年や5年保証版なども一部あります)
JAPANNNEXTのモニターはコスパの高い商品をたくさん販売しています。10万円ほどする高額なモニターも販売されていますが、それについても他社製品と比較してコストパフォーマンスに優れている製品が多いです。
また、現在までに300を超えるモニターを販売しており、記事執筆時点でも200製品以上の販売を行っています。そのため、モニターの性能や種類、デザイン、色などこだわりがある方でも自分にマッチした製品が見つかりやすいです。
サポート面に関しては、日本メーカーということでもちろん日本語でのサポートができるという点で安心できます。しかし一部製品を除き、製品の保証期間は1年なのでその点は不安点でもあります。
JAPANNEXTモニターの購入者の評判
- コスパが良い。
- フレームが狭いからスタイリッシュ。
- 画面がきれいで低価格。
- 似た製品でも多機能版やコストカット版などいくつものラインナップがある
- 画質はOKだがスピーカーが低クオリティ。
- VESA対応の作りこみが良くない製品がある
- ドット抜けの製品に当たる場合がある。
JAPANNEXT モニターの品質はどう?なぜコスパがいいのか。
JAPANNEXTの製品はコストパフォーマンスに優れた製品のため、品質はどうなのか気になるのではないでしょうか。
値段に対しての品質は決して悪くはありません。しかしコストパフォーマンスに優れているということはコストカットをしている部分があるのはもちろんのことです。ではどこでコストをカットしているのか、、

スタンド素材:プラスチック

スタンド素材:プラスチック

スタンド素材:金属
昇降式搭載

スタンド素材:金属
昇降式搭載
例えば1~3万円台のJAPANNNEXTモニターのスタンドはプラスチック製が採用されているものがほとんどです。逆に、5万円以上のモニターのスタンドは金属で高級感があるようなスタンドを採用している製品もあります。
素材の他には、1~3万円台の多くはモニタースタンドの性能をカットすることで低コストを実現しています。少し高めのJAPANNEXTモニターですと昇降式スタンドを採用しており、モニターを縦にすることもできます。逆にコストカットしたスタンドは画面の上下角度を変えるチルト調整のみの対応になっており、ほかの機能が省かれています。同じディスプレイ性能のモニターでも、昇降式スタンド版とコストカット版の両方が発売されることがよくあります。
まとめると、モニター性能はそのまま、ほかの性能をカットした製品も多く発売することで、よりユーザーに多くの選択肢を与えてくれるラインナップなのです。
JAPANNEXTモニターの製造は海外


JAPANNEXTは日本メーカーですが、製造は台湾や中国の工場で行われているようです。またディスプレイも台湾・中国・韓国製など様々だということです。国内では製造していないということでそれもコストカットにつながっている一つの理由だと考えられます。
まあ、今の時代日本国内で製造している家電とかってあまりないですからね。。
EIZOのような国内だけで製造まですべてを行っている会社もあります。高いのでお金があればそちらもぜひ検討してみてください。
モニターの種類ごとの評判について
テレワーク・オフィスモニター
JAPANNEXTから発売されている一般的に使用するオフィス・テレワークモニターは現在60商品ほどが販売されています。
オフィスモニターの定義ですが、JAPANNEXTのサイトで「デスクワークモニター」として絞り込むと、
- 画面解像度はFHDまたはWQHD
- 画面比率は16:9(ウルトラワイドモニターではない)
- ディスプレイサイズは21.5インチ~31.5インチ
この3つを満たしているモニターがJAPANNEXTのオフィスモニターということになりました。
しかし、4Kモニターはもちろん、モバイルモニターやゲーミングモニターなどもオフィス用として使用することはできるので、なにかしらの性能が特別高くない一般的なものがデスクワークモニターということになります。
JAPANNEXTオフィスモニターの評判は、最初に紹介したメリットデメリットとほとんど同じです。
JAPANNEXTのオフィスモニターのディスプレイの多くがIPSパネルで、VAパネルもラインナップされています。画面解像度はFHDとWQHDが採用されています。価格は1万円台からの低価格です。最近はPCとの接続はDisplayPortやHDMIが主ですが、JAPANNEXTのオフィスモニターにはVGAポートが搭載されている機種もあります。保証は基本的に1年です。
4Kモニター

4Kモニターは名前の通り、ディスプレイの解像度がとても高い性能を持つモニターになります。
一般的なモニターの解像度はFHDですが、その4倍もの解像度になります。
4Kモニターの利点は解像度が高いため、デザインや動画編集などをする際に、細部までより正確・繊細にオブジェクトなどを表示することができます。
また、最近は3:2の少し縦長の4K Plusモニターも発売されました!こちらは光沢ディスプレイを採用していたりなど特徴のあるモニターなので気になる方はぜひご覧ください

JAPANNEXTの4Kモニターのメリットデメリットに関しても全体的な評判と同じになります。僕はJAPANNEXTの4Kモニターを10機種以上使用したことがありますが、一年ほど使用していても問題なく便利に使っています。
-
【レビュー】JAPANNEXT JN-IPS27G165U-HSP│コスパゲーミングモニターの新定番?4K,165Hzの性能や評判を実機で検証
-



JN-i55U-U レビュー│約6万円の4K 55インチ大型モニターの性能を調査 JAPANNEXT
-



【3万円台】スマイLINK TV Stick同梱でTVになる4Kモニター「JN-IPS27UHDR-OSG」をレビュー!
-



【レビュー】少し縦長の光沢ディスプレイ「JN-282IPS4KP」を使ってみた! JAPANNEXT
-



JAPANNEXTで唯一!有機EL搭載の4K タッチパネル搭載モバイルモニターをレビュー。「JN-MD-OLED156UHDR-T」
ゲーミングモニター
ゲーミングモニターは、一般的なモニターのリフレッシュレート60Hzよりも高い、120・240・360Hzなどに対応しているモニターです。応答速度も1msなど比較的早いという特徴があります。
JAPANNEXTのゲーミングモニターのメリットデメリットに関しても全体的な評判と同じになります。背面にLEDライトを搭載している機種が多くあり、ゲーミング感を演出することができるメリットがあります。背面のLEDはグラデーションで色が移り変わっていくようなものでオンとオフのみに対応していますので色指定ができないデメリットもあります。
モバイルモニター


JAPANNEXTからはモバイルモニターという持ち運びに適したサイズのモニターも多くラインナップされています。
評判についてはJAPANNEXTモニターの全体的な評判に加えて以下のようなメリットがあります。
メリット
- モバイルモニターだけどモニターアームを取り付けられる機種が多い
- 画面サイズが7.8インチの超小型サイズから17.3インチまで幅広い
- モバイルモニターサイズでも4K解像度もある
- 有機ELやタッチ対応モデルもある
また、モバイルモニターでは最大17.3までのラインナップですが、モバイルすることが多いユーザーには13インチ以下のモニターがおすすめかなと個人的に思います。一緒に持ち運ぶPCのサイズにもよりますが、モバイルメインでの使用であれば13インチ以下・オフィスや家などに置いてサブモニターなどとしての使用をメインに、持ち運ぶことも時々ある程度であれば大き目のモバイルモニターでも問題ないのではないかと思いました。
また、JAPANNEXTのモバイルモニターは2画面展開できる製品もあり、旅行先などで3画面環境にできたり大画面で作業ができたりします。レビューしているのでぜひご覧ください


JAPANNEXTモバイルモニターのレビュー記事
-



旅行先でも3画面環境に!モバイルモニター「JN-DMD-IPS156F」を実機レビュー JAPANNEXT
-



【JN-MD-OLED133FHDR-T レビュー】タッチ対応の13.3インチ有機ELモバイルモニター、色の深みが抜群だった。JAPANNEXT
-



JAPANNEXTで唯一!有機EL搭載の4K タッチパネル搭載モバイルモニターをレビュー。「JN-MD-OLED156UHDR-T」
-



“タッチ操作ができるモバイルモニター” 使ったら普通のには戻れなくなりそう。【JAPANNEXT JN-MD-i133FHDR-T レビュー】
-



【レビュー】JAPANEXT新製品「JN-MD-IQ133FHDR」量子ドットテクノロジーを採用したコンパクトモバイルモニター
大型モニター
JAPANNEXTでは、45インチ~98インチまで幅広い大型のモニターがラインナップされています。
モニターに付属しているスタンドで使うことができますが、JAPANNEXTからは複数の大型モニタースタンドも販売しています。これを使用することで縦向き(機種による)で使用したり移動しやすくなったりします。
コストパフォーマンスが高く、想定していたよりも軽く比較的扱いやすいという声がある一方、色域で苦手な分野もあるという声もありました。スピーカーは大型モニターということでより大音量まで出すことができるようになっています。(音質はまずまずといった感じ)
こんな独特な製品も!?
300製品以上を販売しているJAPANNEXTからはこんな面白みのあるモニターも販売されいます。
レトロ風モニター「JN-V236G180F-RETRO」


昔懐かしのブラウン管テレビを彷彿とさせる本体デザインを採用しながらも、180Hzの高速リフレッシュレートを実現しているという、懐かしさと最新技術が融合したゲーミングモニターです。
こちらはヨドバシカメラの限定販売です。
こんなにも傾けられる!?「JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T」


画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを搭載しているモニターです。
こちらはレビューしているのでぜひご覧ください。
JAPANNEXTモニターの売れ筋5選
JAPANNEXTモニターは毎週のように新製品の発表があるため、機種の回転率はほかのメーカーよりも高く、どんどんパワーアップした製品に置き換わっていきますが、発売から一年以上たっても人気を維持している機種もたくさんあります。(この売れ筋は2025年9月時点の価格ドットコムでのランキングを参考にしています。)
1位:JN-IPS27G1632UF [27インチ]
2位:JN-IPS34144UWQHDR [34インチ]
3位:JN-V215DF2 [21.5インチ]
4位:JN-IPS238G180Q [23.8インチ]
5位:JN-MD-i1565FHDR-T [15.6インチ]
TEKUNOTESでのJAPANNEXTモニターレビュー
TEKUNOTESではJAPANNEXTアンバサダーとして毎月JAPANNEXTモニターの製品レビュー記事を公開しています。現在では、主に4K・モバイルモニターを中心として、ウルトラワイドモニターやゲーミングモニターなど、様々な製品をレビューしています。
-



【レビュー】JAPANNEXT JN-IPS27G165U-HSP│コスパゲーミングモニターの新定番?4K,165Hzの性能や評判を実機で検証
-



JN-i55U-U レビュー│約6万円の4K 55インチ大型モニターの性能を調査 JAPANNEXT
-



【3万円台】スマイLINK TV Stick同梱でTVになる4Kモニター「JN-IPS27UHDR-OSG」をレビュー!
-



【レビュー】少し縦長の光沢ディスプレイ「JN-282IPS4KP」を使ってみた! JAPANNEXT
-



JAPANNEXTで唯一!有機EL搭載の4K タッチパネル搭載モバイルモニターをレビュー。「JN-MD-OLED156UHDR-T」
-



【レビュー】4辺フレームレス設計の4K 31.5インチ昇降式モニター「JN-IB315UR4FL-C65W-HSP」性能も見た目もよかった。JAPANNEXT
-



【レビュー】4Kで31.5インチの大画面&高画質ホワイトモニターが4万円ちょっとで買えるって。
-



【新製品レビュー】4K 28インチでこの安さ。ホワイトモニター「JN-IPS28UHDR-W」
-



【レビュー】JAPANNEXTの4K 31.5インチモニター「JN-IPS315UHDR-HSP」
-



【レビュー】JAPANEXT新製品「JN-MD-IQ133FHDR」量子ドットテクノロジーを採用したコンパクトモバイルモニター
-



【レビュー】「27IPSB4FLUHDR-HSP」4辺フレームレス設計の4K 27インチ昇降式モニター JAPANNEXT
-



【レビュー】JAPANNEXTの4Kモバイルモニター「JN-MD-IPS1331UHDR」使ってみた!
-



【レビュー】機能性抜群の昇降式4Kモニター「JN-IPS282UHDR-C65W」JAPANNEXT
-



【実機レビュー】4K 28インチで高コスパ!JN-IPS2802UHDRモニターを実機レビュー JAPANNEXT


-



【実機レビュー】JAPANNEXT JN-MD-IPS156F2|軽さ700gと一体型スタンドが魅力!2万円以下で買える高コスパ15.6インチFHDモバイルモニター
-



【レビュー】 JN-iC34UQ-C6H|モニター長くすれば作業の悩みも解決!34インチ湾曲ウルトラワイドモニター
-



【レビュー】カメラが飛び出る16:18の縦長ホワイトモニター│JAPANNEXT JN-IPS276SDQHD-HSPC6-CMS
-



【レビュー】JAPANNEXT JN-IPS27G165U-HSP│コスパゲーミングモニターの新定番?4K,165Hzの性能や評判を実機で検証
-



【レビュー】3万円ちょっとで買える4Kモニター「JN-i27U」使ってみた!JAPANNEXT
















コメント